忍者ブログ
ご訪問ありがとうございます。 同趣の方には全然参考にはなりませんが「こんな時もあったなぁ・・」と初心に帰る等にご使用ください(^.^)
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国産カブトを羽化させ、オオクワ幼虫をもGETして調子にのっていたある日、
同じく虫好きな次男坊が言いました。


「いいなぁ、父ちゃんばっかり・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...」


早速、売り場があったと記憶していたジャスコへ。

パラワンを発見したヤツは「コレがイイ!!」と言っておりましたが・・・
給料日前の大人の事情というヤツがありまして、安価で販売されていたノコのペアを購入。


ところで、このノコですが、スーパーで販売されていた割には大きめのサイズ(に見えました)
加えて、子供の頃には成虫飼育の経験があるとはいえ、この頃の知識レベルはその辺のオバサンくらいしか無かった私・・・・・


何が言いたいかというと、「飼育方法とか、ネットでちゃんと調べよう」と思うまでの二~三日間




ずぅ~っと!ミヤマだと思ってました(///o///)ゞ
・・・・お恥ずかしい・・・・。


このノコさん達、「ミヤマじゃない」と分かった頃にはもうメイトガードしている状態で、
イロイロ調べたサイトさんでも「マット、産卵木両方に産みます」と書いてあったんで、

「マット足して、ほっとけば産むだろ」
と、そのままペアで飼育してました。


まだ、残暑ののこる頃♂が★に・・・

「マズイ、このままでは♀も・・・」と、焦った私は、産卵木を購入して入れてみました。

それが良かったのか、♂が居なくなって落ち着いて産卵できると思ったのか、
数日後にはマットの下に確認できただけでも6個の卵を発見。
次男とともに大喜びしました。

しばらく放置して、孵化してから取り出そうと思っていましたが、一向に孵化する気配が無く、取り出してみることに。

♀に潰されたのか、喰われたのか、取り出せた卵はわずかに3つ。
マット上(プリカ)に置いて一安心。
まず、1頭が無事に孵化し・・・・それだけでした。

残りの2卵は、孵化することなく黒くなってしまいました。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。


現在、生き残ってくれた1頭は600ccビンにて発酵マットで飼育中です。

2令の段階で全く姿を見せなくなり、半ば諦めて掘り出したところ、元気に3令になってました(⌒-⌒)

3令になってからも一度ビン底に姿を現しただけで、ちょっと心配ですが、糞は増えているようですので、信じて見守ろうと思います。


元ブログ 2007/11/5(月) 午後 11:19 より転載(理由は最古記事へ)

PR

d2a5a107jpeg↑で、「こども宇宙館」ってトコロに行ってきました。

次男坊が、前に幼稚園の遠足で行ったんですが、人数多くてあまり楽しめなかったらしく、
行きたいと。

もちろん車で移動となるワケです。
で、ウチの車、古いのでタマァ~にパワーウインドウが開かなくなります。
車で移動したら当然 駐車場に停めますよね?
街なかってことで、当然 有料駐車場ですよね?
有料駐車場にはゲートがあって、そこから駐車券をもらうワケですよ。

「窓、開かねぇし・・・」

↑こうなったコトあります?

ドア開けて取ろうにも、ビッタリ横付けしてるもんだから、ドアも隙間しか開けらんないし。
バックして切り返して、ドア開けて・・・

「神様、俺が駐車券GET!するまでに後続車が来なかった事に感謝します・・・アーメン」

で、本題の宇宙館ですが、プラネタリウムとか「絶対!寝る!」って思ってたのに、なかなか。

展示物の方も意外に面白かったっすよ。

ウチの長男は体調不良だったらしく、イマイチ盛り上がりませんでしたが。
次男坊は入館料以上に楽しんでました。

ウェルカムロボットの「オトジロウ」だったかな?は何を聞いてもチャンと返事するし、
アレ、中に人が入ってるんじゃあるまいな?

遅めにメシ喰って、ペットショップに寄って、帰宅。
長男は、しばらく、ゲームで遊び、夕食食べ終わった頃に発熱ダウン。

無理してみんなに付き合っててくれたらしいです。
ゴメンね。気づいてやれなくて。

こども宇宙館は、残念ながら今年の12月27日で閉館になるそうです。
開いてるウチにもう一回位行こうか。

今度はみんな(車含む)が調子のイイ時に・・・。


元ブログ 2007/11/5(月) 午前 1:45 より転載(理由は最古記事へ)

2d23bb97jpegすま虎造さんのプレ企画で当選したパプキンの幼虫がsorapaさんより到着しました!!


初めてのイロもの・・いぇ、イロ虫です。
しかも、何色で羽化するか分からないうえに、+1頭のオマケ付き!


ウチの小僧も「ちっちゃくて、かわいいねぇ(゜・゜* 」を繰り返していました。


「プリンカップのままでは大きくならない」とのことでしたので、我が家のカブ達がやたらと大きくなっている発酵マットのガラス瓶にお引越し。

無事潜っていきました。


ネットを通じてお知り合いになれた方からの贈り物
大事に育てていこうと思います。


元ブログ 2007/11/5(月) 午前 0:21 より転載(理由は最古記事へ)

bbe80227jpegLOVE・・・なんです。この子達。


国産カブ、ノコ、オオクワと飼育種を増やして「次は何がいいベ・・」と考えていた折

「そうだ!息子達のムシキングカードだ!」と。

早速、我が家唯一のクワカブ協力者である次男坊に見せてもらいました。
A型の彼は、キチンと良く使うカードからファイルに整理している様子。関心関心(*^^*)
(最近はドラクエばっかだね。ムシキングは引退かな・・・?)

で、目を引いたのは、彼の持つ最強カードの一枚「タランドゥスオオツヤクワガタ」つよさ200!
最初の印象はというと「なんじゃ?こりゃ?」

・・・でしたが、なんか妙に引っかかるものがあり、クワカブ関係のサイト様で調べていく内に

惚れました・・・

「最悪に近い出会いから、何らかの理由で接点があり、いつしか愛に・・・・」
恋愛モノの王道ですね・・・

そんなこんなでオクを探していると、小型個体(出品者談)ながら、お安いタラを発見!

「またぁ?・・・」とボヤく嫁さんを拝み倒してなんとか2♂1♀セットをGETしました。



元ブログ 2007/11/4(日) 午前 2:01 より転載(理由は最古記事へ)

a49b964fjpegああ。
にょろにょろと。
にょろにょろと生きていきたい。手足もなくそこらの隙間を音もなく這いずって生きていけたらどんなに素敵だろうか。
(某小説あとがきより)


ということで、オオクワ幼虫です。
オクで購入しました。
キッカケになったのは、カブトですが、「やっぱ、ワイルドな感じのクワも捨てがたい」と。
で、飼育種選びですが、当時聞きかじった情報の中に「放虫問題」がありまして。


「管理ちゃんとできるか分からんし国産種にしとくか。」(国産でも放虫はNGです。最後まで責任を持って育てましょう!)


で、サイト様を廻り情報を集めたところ。


「みんな飼ってんナ、オオクワ」


ということで、オオクワに決定!!
羽化の感動をもう一度!ということで、幼虫にこれまた決定!!

「虫のオクならビッダーズ」につないで探し回ると・・・

血統(?)

いまだに良く分かってませんが、「なんか付いてた方がカッコイイし・・」と不順な動機で
安価ででていた「リカーンコロ助血統」の幼虫をGET!現在に至ります。


オオクワ飼育は菌糸びんが主流、ってのも聞きかじっていましたが、「温度管理」とか「菌糸にまかれて★」とかも聞いていたので、比較的安全な発酵マット飼育にしました。
最初から大型なんて期待してません。ただ、みんな無事に羽化してくれれば今年の目標は達成です。


発酵不順のマットで異臭☆(;>_<)とか、子バエ発生 (*゜ロ゜)ノとかで嫁に睨まれながらも、日々大きくなっていくニョロを見るのは楽しいですね。



元ブログ 2007/11/3(土) 午前 1:58 より転載(理由は最古記事へ)

&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
次男坊のお気に入り♪
最新CM
[12/24 金太郎@皐月]
[05/06 ひいろパパ]
[05/06 ひいろパパ]
[05/06 皐月]
[05/06 キドちゃん]
最新TB
プロフィール
HN:
ひいろパパ
年齢:
55
性別:
男性
誕生日:
1970/01/26
職業:
サラリーマン
自己紹介:
2007年の初夏より、クワカブ飼育にハマってます。
もうこれ以上無い位の素人ですので、参考になるようなことは書けません
(断言( ̄‥ ̄)=3 )が、ココにいらっしゃった皆さんが、昔を懐かしんだり( ̄。 ̄)、「素人飼育者育成ゲーム」の感覚で、お気軽にアドバイス頂けると本人が大層喜びますので、よろしくお願いします <(_ _)>
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
フリーエリア
Designer by:北極星のなりそこない   Material by:Barcarolle     Copyright c [ 鍬畑×兜畑(仮免) ] All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]