[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、出勤前に覗いてみると、マットの表面が少し乾燥してきたようだったので、
「これ以上乾燥させてはイカン!」ということで、フタ代わりにしていたキッチンペーパーを
元のフタに戻してから出勤しました。
帰る早々、家族へのあいさつもソコソコにクワ棚へ・・
仕事中も気になっていたパプのビンを見ると、やはり軽ぅ~く 結露 ( p_q)
とりあえず、幼虫の様子をみようと、優しくビンを回しながら見ていると、
ビンの上の方でなんか動いてる Σ(゜□゜;)
「ダニ・・・?」(目が良くないので・・凝視・・・)
「ニョロニョロいってるぅ~!!!!」
線虫というそうです・・・
多湿を好むそうです・・・
とりあえず、見た目では軽くマットを詰めた上層部のみの被害のようで、
実際に目視で確認できたのも、6ビン中2ビンのみ。
なので、ビン内上部3割くらいのマットを取り除き、フタもキッチンペーパーに逆戻り、
↑コレで様子を見ることにしました。
でも、調べたトコロによると、幼虫に害はあまり無いみたいですが、繁殖力はスゴイそうなんで
週末はマット交換かな?
線虫とマット交換のストレス(←幼虫たちの)どっちがイタイんだろう?
悩み所です・・・
発見時のショックの為、画像はナシ。てか、自分がパニック ( ×m×) でした。
自宅にいる時はこまめに温度チェック&熱源のON・OFF。
職場にいるときは母ちゃんにTELで指示(母ちゃんアリガト☆⌒ヽ(*'、^*)chu)
と、人力サーモスタットを続けておりましたが、本日めでたく購入・設置となりました。
線差し替えて、センサー取り付けただけですけどね。
普段どおりに温度チェックに行ってみるも、「狭い室内に設置した温度計2つとも」設定温度通り(^ー^)ノ
心なしか、タラたちのゼリーの減りも早い感じ、前に「ノコ」のトコで書いた「ビンの結露問題」も完全に解消!と、いい事ずくめですよ。
ところで、昨日、そろそろ寝ようかという午前3時、温室内から「ゴリゴリ」と聞き慣れない音。
「もしや、ケース破って脱走?!」と、慌てて温室開けてみると・・・
餌皿のゼリー穴をまっ平らになるまで一心に削っているウチのエースタラ君の姿!!
転がる穴だらけかつ、空っぽになったゼリーカップ。
「ごめんね、腹減りすぎて暴れてたんだね・・・」
さて、このタラエース君、今朝も覗いてみると
きれいに食べ尽くしたゼリーカップを器用に大顎で持ち上げ、お替りを要求。(画像撮り逃しました)
芸ですか?
鳴り響く目覚まし!!
本日は(もう昨日だ (^。^;) )午前中に長男の学芸会。
「えぇ~、眠いよぉ、母ちゃん一人で行ってぇ」 も認められるハズもなく行って参りました。
行くと決まってしまえば、気合の入る私。
そそくさと準備を終え、「洗濯物干してから」と言う母ちゃんを置き去りにして次男と出発!
(長男は、すでに通常登校)
この二人組みが揃えば、「来年度の飼育種」の話題は避けられません。
次男も幼虫から羽化までさせる感動をもう一度、今度は自分の手で味わいたいらしく、
幼虫が欲しいそうで、しかも、
「クワガタはハサミがあって怖いから、カブトムシでぇ・・・・ヘラクレスは?」
「成虫になるのに2年くらいかかるみたいだぞ」
などと楽しく学校に向かいました。
学校に到着するも、折りたたみ傘とビデオカメラのみを持ってきたマヌケ親子は、スリッパが無いので
結局、玄関で待つハメに。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
母ちゃんの到着を待って、無事入場。
ところで、虫が怖いウチの長男。妙に目立ちたがりの所があり、「開会のことば」ではソロが、
そして、1年生全員での劇(コチラは脇役)に参加。
どちらも、台本を手に入れていたので、ワクワクしながら息子にズームイン!!!
・・・・・・・蚊 の 鳴 く 声 で す か ?
コイツ、普段は「背中のあたりにボリュームコントロール付いてないのかなぁ?」と思うくらいに
地声がデカイんですが ヽ(~~~ )ノ ハテ?
ズームしたまま、彼を追っていると、歌は歌っている様子ナシ、振り付けもワンテンポ遅れている感じ。
極めつけはステージ上にもかかわらず、デカイあくびを連発!!!\(`o'") こら-っ
ある意味 大物 だな、オイ・・・・
(後で聞いたところ、彼は興奮して朝5時頃目覚めて、眠気がピークだったそうです・・・・)
簡易温室を使用し始めてから、早1週間。
気になってはいたんですが、対応が分からなかったのと、「幼虫が上に出てこないから大丈夫だろ」
という理由で放っておきましたコトが一つ。
頂き物のパプキンさんと、ノコのビン内がなんか曇ってる・・・
温室内は高くなっても27℃位とはいえ、毎日見てると気になったので調べてみました。
・・・「マットの水分過多」・・・当然、幼虫の体に障るそうです。
今回調べたサイトさまは親切な方でして、ちゃんと対応も書いてありました。
「マットを全部替えろ」・・・←平日には無理ダヨ・・・
「フタに水滴が付く程の、重度なモノでなければ、フタの代わりにキッチンペーパー被せとけ」
↑コレダ!!!
ということで、全頭分やりました。
で、フト見るとノコのビンもやっぱり曇ってまして。
ただ、コレって飼育法を調べた時に、「ノコのマットは水分多目が好ましい」みたいな事が書かれてまして。
言わば、「わざと」なわけで、悩んだ挙句。
↑こういう時に匂い嗅いだことある人(*`◇´*)/ ハーイ♪
嗅いでみようと、フタ開けてみると・・・
ヤツがいましたヾ(=^▽^=)ノ
マット表面に開いたちいさな穴の中にオレンジ色の頭!!
生死不明だったノコ幼虫との再会です。
「アンマ、大っきくなってないな・・」
でも、生きてただけでうれしいっ!!!
画像は再会をはたして、マットの中へ帰っていくヤツです。
☆⌒(*^-゜)ノ~♪see you again♪~ヾ(゜-^*)⌒☆
元ブログ 2007/11/8(木) 午前 0:14 より転載(理由は最古記事へ)
→コレです。
いろんなクワカブサイト様を見廻って参考にさせて頂きました。<(_ _)>
温源以外はほとんど100円ショップのアイテムで作製しました。
よく居住スペースの少ない家のことを指して「ウサギ小屋」などと言いますが、ウサギすら飼えねぇヨ・・・
ハムスター位だったら上下二段で飼えますね?
「じゃぁ、ハム小屋・・・ ウン!悪くないゾ」
さて、性能の方ですが、
「中華は火力が命アルよ・・・・」
温まり過ぎます!!!
温源には「ピタリ適温」使ってます。名称のとおり、ある程度の設定温度帯で加温するようにできている・・・ハズなんですが。
考えてみれば(勝手に)参考にさせて頂いた「隊○父」様は
コレ二枚で150cmのメタルラック暖めてるんだもんな・・・完全にオーバースペックだよ。
今現在は、人力サーモスタットで稼動させていますが、先程またしても拝み倒して、我が家の大蔵大臣の首を縦に振らせる事に成功!!!(いちいち買い物の許可取らなくてはなりません(ノ◇≦。))
「また、虫にお金使うの?ムカッ( ̄∩ ̄#」(大蔵大臣:談)
今週末にはサーモスタット購入できるハズですので、ソレで快適になる予定です。
「待っててね、愛虫たち ☆⌒ヽ(*'、^*)chu」
元ブログ 2007/11/6(火) 午後 11:26 より転載(理由は最古記事へ)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

もうこれ以上無い位の素人ですので、参考になるようなことは書けません
(断言( ̄‥ ̄)=3 )が、ココにいらっしゃった皆さんが、昔を懐かしんだり( ̄。 ̄)、「素人飼育者育成ゲーム」の感覚で、お気軽にアドバイス頂けると本人が大層喜びますので、よろしくお願いします <(_ _)>